【2025年6月】Googleコアアップデート最新|Web担当者が押さえるべき対策・分析・改善

サムネイル画像

目次

Webサイトのアクセス数が急に変わった、もしくは「Googleコアアップデート」というワードを耳にして、自社のWebサイトは大丈夫だろうかと不安を感じていませんか?

Googleのコアアップデートは、Webサイト運営者にとって避けては通れない重要なイベントです。

しかし、その内容は専門的なため、一体何が起こり、どう対策すればよいのかわかりにくいと感じる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、最新の2025年6月のGoogleコアアップデートに関する情報を、SEOの専門家でない方にもわかりやすく解説します。

アップデートの全体像を正確に解説し、自社のWebサイトが受けている影響の原因の特定方法についても具体的に説明。

変化の激しい検索エンジンの世界で評価される、長期的で安定したSEO戦略を立てるためにお役立てください。

この記事でわかること

・2025年6月コアアップデートの公式発表や変動傾向といった全体像

・順位下落の原因を特定するための具体的な分析方法

・AI検索時代を見据えた、回復への具体的な対策

Googleコアアップデートとは? 基本をおさらい

Googleコアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)とは、Googleが検索結果の品質や関連性を向上させることを目的に行う、検索アルゴリズムの広範囲にわたる大規模な変更のことです。

この変更は、Webサイトの検索順位に大きな影響を与える可能性があります。

Googleコアアップデートの目的:ユーザーにとってより良い検索体験の追求

Googleコアアップデートは、特定のWebサイトを狙い撃ちにするペナルティではありません。検索ユーザーがより有益で信頼できる情報にたどり着けるように、Googleの評価基準そのものを見直すことが目的です。

Googleコアアップデートには、全体として検索者に役立ち、かつ信頼できる結果を提示するという使命があるともいえるでしょう。

Googleは創業当初から一貫して「ユーザーファースト」の理念を掲げており、毎回のアップデートを通じて、ユーザーの検索意図により的確に応えるコンテンツを高く評価しようとしているのです。

Googleが​掲げる​10の​事実
公式サイト引用:Google「Googleが​掲げる​10の​事実」https://about.google/company-info/philosophy/

実施頻度と期間:年に数回、完了まで約2週間が目安

明確なスケジュールが事前に公開されるわけではありませんが、過去には、年に2回から3回程度の頻度で実施されています。

2024年は例外的に4回のGoogleコアアップデートが実施されました。一度ロールアウト(段階的な展開)が始まると、その影響が全世界の検索結果に順次反映され、完了するまでには約1週間から数週間かかります。

ただし、実際の期間は更新の規模によって異なります。

過去の主要なGoogleGoogleコアアップデート履歴


実施年月名称実施期間期間アップデート内容SEO/検索結果への影響
2018年8月Medic Update2018
8/1〜8/8
7
YMYL(Your Money Your Life)コンテンツのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)重視健康・医療・金融系Webサイトに大きな影響E-A-Tシグナルの重要性が劇的に向上
2019年10月BERT Update2019
10/25〜12月(世界展開)
60日自然言語理解とクエリ解釈の改善、文脈理解の向上検索クエリの10%に影響会話型・複雑なクエリの理解が大幅改善
2022年8月Helpful Content Update(HCU)2022
8/25〜9/9
15日検索エンジン向けではなく人間向けのコンテンツを評価Webサイト全体の分類器導入「ユーザーファースト」コンテンツへの報酬強化
2023年9月September 2023 Helpful Content Update(HCU)2023
9/14〜9/28
14日ヘルプフルコンテンツ検出の強化、「人間が書いた」要件の削除多くのWebサイトが50%以上のトラフィック損失「人のため」のコンテンツのみを重視
2024年3月March 2024 Core Update(史上最大)2024
3/5〜4/19
45日複数のコアシステム統合、スパムポリシー更新、ヘルプフルコンテンツ統合Google史上最大のGoogleコアアップデート非有用コンテンツを40%削減目標
2025年6月June 2025 Core Update2025
6/30〜7/17
17日コンテンツの有用性評価の改善、2023年9月HCUで影響を受けたWebサイトの部分的回復2023年以来最大級の更新AI Overviewsの表示も10%から20%に倍増HCUの影響を受けたWebサイトの部分的回復

2025年6月実施のGoogleコアアップデートの公式発表と動向まとめ

2025年6月30日午前7時30分(太平洋時間)に開始が発表されたGoogleコアアップデートは、7月17日午前1時(太平洋時間)に完了しました。

実施期間は16日18時間で、当初予想された3週間よりも短期間でした。

アップデート概要

アップデート名June 2025 Core Update
開始日(太平洋時間)2025年6月30日 午前7時30分
完了日(太平洋時間)2025年7月17日 午前1時
特徴関連性と満足度の高いコンテンツを優先AI Overviewへの継続的な影響

Google公式発表の要点:関連性と満足度の高いコンテンツの優先

Googleは今回のアップデートについて、「あらゆる種類のWebサイトから、検索ユーザーにとってより関連性が高く、満足度の高いコンテンツを適切に表示できるように設計した、定期的な更新です」と発表しました。

この発表から、特定のジャンルやWebサイト構造に限定せず、すべてのWebサイトに対して、コンテンツの質を改めて問うアップデートであることがわかります。

つまり、「ユーザーが何を知りたいのかを深く理解し、その答えを的確かつわかりやすく提供できているか」が、これまで以上に重要になるということです。

SNSやコミュニティでの反応:順位変動の傾向とAI Overviewへの影響

SEO専門家のGlenn Gabe氏は、400以上のWebサイトを分析し、「非常に大きなアップデートである」と評価しました。

特に注目すべきは、2023年9月のHelpful Content Update(HCU)の影響を受けたWebサイトの一部が、約2年ぶりに回復を見せた点です。

これはHCUで順位が下がったWebサイトが質を高める改善を継続してきた結果、Googleから再評価を得られたということを意味します。

Search Engine Roundtableの編集長Barry Schwartz氏も、「一部のWebサイトでHCUで落ちた順位が回復している」と述べています。

あなたのWebサイトは大丈夫? 順位変動の原因を特定する3つのチェックポイント

「Googleコアアップデートが原因で、Webサイトへのアクセスが減ったかもしれない」と感じたら、まずは冷静に状況を分析することが大切です。

Check 1. 順位とトラフィックの変動を確認する(Google Search Console活用法)

まずは、客観的なデータに基づいて影響の有無を確認します。Googleが無料で提供している「Google Search Console」を使いましょう。

Google Search Consoleに新たに登録する場合、登録前のデータを見ることはできない点にご注意ください。

1.Google Search Consoleにログインし、左側メニューから「検索パフォーマンス」を選択します。

Google Search Console
「検索パフォーマンス」

2.日付フィルターを「比較」に設定し、アップデート期間(2025年6月30日〜7月17日)と、その直前の期間を比較します。

Google Search Console
日付フィルターを「比較」

3.「合計クリック数」や「平均掲載順位」のグラフを見て、アップデート期間中に明らかな下降が見られるかを確認します。

Google Search Console
合計クリック数

4.「クエリ」や「ページ」タブをクリックし、特にどのキーワードで、どのページの順位が下落したのかを具体的に特定します。

Google Search Console
クエリ、ページ

公式でも述べられているように、Google Search ConsoleでWebサイトを分析する際は、Googleコアアップデート完了後、少なくとも1週間以上待ってから行うことをおすすめします。


コアアップデートの影響は段階的に現れ、アップデート完了直後のデータは不安定な状態になるためです。

Check 2. 影響を受けたページの共通点を分析する

順位が下落したページをいくつか特定できたら、それらのページに共通する特徴がないかを探ります。

複数のページで同じような課題が見つかった場合、それがWebサイト全体の弱点である可能性が高いです。

順位が下落したページ

  • 情報の陳腐化:コンテンツの内容が古くなっていませんか?
  • 独自性の欠如:ほかのWebサイトにも書かれているような、ありきたりな情報に終始していませんか?
  • ユーザー体験の課題:広告が多すぎる、文字が小さくて読みにくいなど、ユーザーが不便に感じる点はありませんか?
  • 専門性の不足: 誰が書いたかわからない、あるいは根拠が不明確な情報になっていませんか?

Check 3. 上位表示されている競合ページと比較する

次に、順位が下落したキーワードについて、代わりに上位に表示されるようになった競合ページを分析します。

競合ページは、今回のアップデートでGoogleから「より良いコンテンツ」だと評価されたお手本です。

比較観点チェックポイントの例
E-E-A-T専門性はあるか?情報の透明性や信頼性はあるか?筆者のプロフィールは明確か?
情報の網羅性ユーザーが知りたいであろう情報が、競合ページよりも広く深くカバーされているか?
独自性・付加価値独自の調査結果、体験談、わかりやすい図解など、競合にはない価値を提供しているか?
わかりやすさ見出し構成、専門用語の解説、表や箇条書きの活用など、ユーザーの理解を助ける工夫があるか?

順位下落から回復へ|今取り組むべき7つの具体的対策

原因が特定できたら、次はいよいよ対策です。Googleコアアップデートによる順位下落は、Webサイトを根本から見直す良い機会と捉えましょう。

検索ランキング回復のための7つの対策

対策1:コンテンツの品質を抜本的に見直す(E-E-A-Tの強化)

Googleが最も重視する評価基準を「E-E-A-T」といいます。

これは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったものです。

E-E-A-T

  • 経験(Experience):「実際に商品を使った」「サービスを体験した」など、実体験に基づく一次情報を盛り込む。
  • 専門性(Expertise):特定の分野について、深く掘り下げた正確な情報を提供する。
  • 権威性(Authoritativeness):著者やWebサイトがその分野の専門家として認知されていることを示す。
  • 信頼性(Trustworthiness):Webサイトの運営者情報を明記し、引用元や参考文献を正確に示すことで、情報の透明性を高める。

対策2:ユーザー体験(UX)を向上させるWebサイト改善

どれだけ良い情報が書かれていても、Webサイトが使いにくければユーザーはすぐに離れてしまいます。ユーザーがストレスなく情報を得られる環境を整えることも、重要なSEO対策の一つです。

ユーザー体験(UX)を向上

  • ページの表示速度を改善する(画像の圧縮、不要なプログラムの削除など)
  • スマートフォンでも快適に閲覧できるデザイン(モバイルフレンドリー)にする
  • どこに何の情報があるかわかりやすい、直感的なメニュー構成にする
  • 文字のサイズや行間を調整し、読みやすさに配慮する

対策3:AI検索で優位に立つ「構造化データ」の活用

AI Overviewの要約に自社のコンテンツを引用されやすくするための対策も重要です。そのカギを握るのが「構造化データ」です。

これは、「この部分は質問で、この部分は答え」といったように、検索エンジンがコンテンツの内容を理解しやすい記述方法を指します。


特に、JSON-LDはGoogle推奨のフォーマットのため、FAQ以外のSchemaマークアップと併せてSEOの一環として実装することがおすすめです。

対策4:信頼の証となる「質の高い被リンク」を獲得する

ほかの信頼できるWebサイトから自社Webサイトにリンクが張られること(被リンク)は、Googleからの評価を高めるうえで依然として重要です。

ただし、お金を払ってリンクを購入するような不自然な方法はペナルティを受けるリスクがあるため絶対に避けましょう

  • 独自の調査結果やデータを公開する
  • 業界の専門家へのインタビュー記事を作成する
  • 実用的なツールや計算機能を提供する
  • 業界イベントでの発表内容を記事化する

対策5:鮮度が優先されるコンテンツは定期的な更新を

Googleのランキングに影響する要因としては、コンテンツの鮮度も挙げられます。特に、過去6〜12か月更新されていないページは、金融、ヘルス、テクノロジー、教育分野でランキングが低下しているともいわれています。


鮮度の高いコンテンツが期待される検索クエリに対しては、定期的な更新を行なって情報の鮮度を保ちましょう。

対策6:モバイルファーストインデックスへの完全対応

Googleはモバイル版のWebサイトを検索順位の評価基準とする「モバイルファーストインデックス」を採用しているため、モバイル版への対応は必須です。

レスポンシブデザインの実装、モバイル表示の高速化、タッチ操作に適したUI設計を行いましょう。

対策7:Core Web Vitalsの改善

Core Web Vitals (コアウェブバイタル) は、Googleが提唱するウェブサイトのユーザー体験の質を測定するための3つの重要な指標のセットです。

ページの読み込み速度(LCP)、インタラクティブ性(INP)、視覚的安定性(CLS)の3つの指標を改善することで、ユーザー体験を向上させ、検索順位にも良い影響を与えます。

2025年6月Googleコアアップデートで明暗が分かれたWebサイトの特徴

2025年6月のGoogleコアアップデートは、特定の業界やコンテンツタイプに大きな影響を与えました。

実際のデータに基づいて、アップデート後に順位が上がったWebサイトと、そうでなかったWebサイトの特徴を詳しく分析します。

2025年6月コアアップデート

最も影響を受けた業界:ヘルスケア、金融、AI関連テクノロジー

SEO専門家Glenn Gabe氏による400以上のWebサイトの分析によると、ヘルスケア・金融・AI関連テクノロジー業界に最も劇的なランキング変化が見られました。

特に、YMYLカテゴリー(Your Money or Your Life)に属するこれらの業界では、E-E-A-Tシグナルの重要性がさらに高まったといえます。

6月のGoogleGoogleコアアップデートで上昇したWebサイト(データ:SISTRIX)

6月のGoogleGoogleコアアップデートで上昇したWebサイト
公式サイト引用:SISTRIX

上昇したWebサイトの特徴

  • 実際の専門家による監修や執筆
  • 明確な著者情報と資格証明の掲載
  • 定期的な情報更新
  • 実際の体験に基づく詳細な記述
  • 信頼できる情報源から適切に引用しているか
  • ユーザーに実用的な価値を提供する構造化されたコンテンツ

トピカルオーソリティを構築したWebサイトの躍進

トピカルオーソリティ(特定トピックにおける権威性)、フレッシュアップデート(情報の鮮度更新)、明確な著者帰属を示したWebサイトは、大幅な改善を見ました。

成功戦略

大幅に順位を下げたWebサイト:薄いコンテンツとAI生成記事

6月のアップデートで最も打撃を受けたのは、コンテンツの内容が薄いWebサイトです。このようなWebサイトはWebサイトを訪れるユーザー数が2週間で20〜50%も減少しました。

6月のGoogleGoogleコアアップデートで下落したWebサイト(データ:SISTRIX)

6月のGoogleGoogleコアアップデートで下落したWebサイト(データ:SISTRIX)
出典:SISTRIX「Google June 2025 Core Update – Information and Analysis

下降影響を受けたWebサイトの特徴

  • 短く、深みのない内容
  • ほかのWebサイトから得た情報を繰り返しているだけのコンテンツ
  • 人間によるレビューのないAI生成コンテンツ
  • 独自の価値がないページ
  • コンテンツの情報が古い
  • 製品レビューが表面的で実体験に欠ける
  • ユーザーの検索意図を無視した商業的コンテンツ

予兆的な変動:6月28日の激しい順位変動

興味深いことに、Googleが公式にアップデートを発表する前の6月28日、SEOツールのデータによると、検索結果全体でランキング順位が激しく入れ替わりました。

検索エンジンのアルゴリズムのアップデートや変動を検出するツールである「SEMrush Sensor」は9.3という数か月で最高のボラティリティスコアを記録し、その日を「非常に高い」乱流としてマーク。

平常時の平均値はおおよそ3前後であることからも、いかに変動が大きかったかがわかります。

一部のWebサイト所有者は、「変更を加えていないのに、トップランキングだったページの表示が2ページ目に落ちた」と報告し、「トラフィックが33%減少した」という声も上がりました。

これは小規模なテストではなく、公式発表前に起こっていたシステム全体の変化です。


今後も激しい順位変動があった場合は、近日中にGoogleコアアップデートがあることが予測されるかもしれません。

AI検索の進化とGoogleコアアップデートの未来


AI検索は今大きな転換期を迎えています。人工知能技術の急速な発展により、従来の検索結果表示から対話型の情報提供へと変革が進行中。

一方で、検索品質を左右する評価基準も刻々と更新されているのが現状でしょう。

ここでは、最新のAI Overview機能の動向と、評価の新たな評価について詳しく解説していきます。

AI Overview(旧SGE)とGoogleコアアップデートにおける評価基準の共通点

米コンテンツパフォーマンス分析プラットフォームのBrightEdgeのデータによると、前回の2025年3月のGoogleコアアップデート期間中、AI Overviewsの表示が大幅に増加しました。

  • エンターテインメントクエリで528%増加
  • レストランクエリで387%増加
  • 旅行クエリで381%増加

6月のアップデートでは、この傾向がさらに進化し、AI Overviews表示率がモバイルでは10.97%、PCでは15%に増加しました。

これは、AI OverviewsとGoogleコアアップデートが、Googleの検索品質向上という共通の目標を持っていることを示唆しています。

2025年7月28日時点でのAI Overviewsは、Gemini2.0から「Gemini 2.5 Proのカスタムバージョン」へ段階的に移行中。より検索に特化したモデルが採用されています。

生成AIで作られたコンテンツの評価はどう変わるのか

2025年1月23日のGoogle品質評価者ガイドラインの更新で、自動またはジェネレーティブAIツールを使用して作成されたメインコンテンツを持つページを識別し、最低品質として評価する可能性があることが明記されました。

ここで重要なのは、Googleの焦点が「コンテンツがどのように作成されたか」ではなく、「コンテンツの品質」にあることです。

AIコンテンツの評価における主なポイント:

  • 品質シグナルの重視:Googleのアルゴリズムは、独自性・正確性・スキル・E-E-A-Tなど、従来と同じ基準で評価するよう設計されています。
  • 人間の編集と価値付加の重要性: 適切なファクトチェックを行い、独自の洞察を追加し、明確なユーザーニーズに応えている場合、AIツールを活用したページでも高いスコアを獲得できます。

つまり、AIを活用してコンテンツを制作すること自体は問題ではなく、そのコンテンツが最終的にユーザーに価値を提供できているかが重要です。

NGな使い方: AIに書かせた文章を、チェックせずにそのまま公開する。

OKな使い方: AIをリサーチや下書きの「アシスタント」として活用し、人間の専門家がファクトチェック・独自情報の追加・編集を行う。

AIは効率的なコンテンツ制作のツールとして活用しつつ、人間の専門知識・経験・判断力を組み合わせることで、Googleの評価基準を満たす高品質なコンテンツを作成することが可能になります。

将来的な技術革新の可能性

2025年6月25日にGoogle Researchが発表したMUVERA(Multi-Vector Retrieval via Fixed Dimensional Encodings)と、7月10日に発表されたGFM(Graph Foundation Model)は、検索技術の大きな進歩を示しました。

MUVERAは主に「検索のスピードと精度を両立」することを目的とした最新の検索アルゴリズムです。

一方のGFMはもう一つの重要技術で、大量の関係データ(例:テーブルのレコードやネットワーク構造など)をグラフ構造として扱い、その特徴を深く学習できる汎用的なAIモデルです。

この2つは、Googleの検索精度・多様なデータ理解力・効率性を大きく進化させた画期的な技術といえるでしょう。

ただし、これらの技術と6月のGoogleコアアップデートとの直接的な関連性は、Google公式では言及されていません。

それでも、MUVERAは90%のレイテンシ削減と10%の精度向上を実現し、GFMは広告のスパム検出で3〜40倍の精度向上を達成したという業界専門家の推測があることも事実です。

この推測が正しい場合はどのようなメリットにつながるのか、検索ユーザー目線とコンテンツ提供者目線でまとめました。

検索ユーザー目線

  • とにかく「速い」体験:検索結果の表示がこれまでに比べて圧倒的に速く、「待つストレス」が激減します。
  • 「求めていた答え」にぐっと近づく:欲しい情報がより正確に、上位に表示されやすくなります。「なんか違う」と感じる結果が少なくなり、探している情報が素早く見つかるようになります。
  • あいまいでも意図を汲み取ってもらえる:はっきりとした単語で伝えず、会話的な言い回しやぼんやりした質問でも、意図を汲み取って近い答えを返してくれるケースが増えます。

コンテンツ提供者目線

  • 「中身重視」に変化:単にキーワードを詰め込むだけでは通用せず、ユーザーの疑問や背景までしっかり網羅したコンテンツを作らないと上位表示されにくくなります。
  • 情報の構造化が求められる:複雑な関係性や専門性のあるテーマほど、きちんと整理・構造化し「何について、どれだけ深くわかるか」を示す必要が高まります。
  • 信頼性や権威性、オリジナリティも重要に:スパムやあいまいな内容のページは除外されやすくなり、きちんと独自性・信頼性を持った情報が評価されやすくなります。

これらの技術が将来的にGoogleコアアップデートに組み込まれる可能性はありますが、現時点では推測の域を出ません。

長期的な視点でSEOに取り組むことの重要性

2025年6月のGoogleコアアップデートは、検索エンジンが「キーワードの一致」から「ユーザーの満足度」へと評価基準をさらにシフトさせたことを明確に示しています。

このアップデートから学ぶべき最も重要な教訓は、短期的なSEOテクニックに頼るのではなく、ユーザーに真の価値を提供する高品質なコンテンツを作成し続けることの重要性です。

AI検索が当たり前になる時代の到来により、情報の羅列ではなく、独自の視点や体験に基づいた付加価値の高いコンテンツがますます重要になっています。

この変化を恐れるのではなく、新たな機会として捉え、ユーザーファーストの姿勢を貫くことが、長期的な成功へとつながるでしょう。

FAQ|よくある質問と回答

SEOやGoogleアップデートに関して、よくある質問とその対策を専門家視点でまとめました。初めてeGoogleコアアップデートに直面した方でも、現場で役立つノウハウがわかります。

Googleコアアップデートとは何ですか?自社Webサイトにどんな影響がありますか?

Googleコアアップデートは、検索結果の品質や関連性を改善するための大規模なアルゴリズム更新です。
検索順位が急変する場合も多く、順位が下がった場合は質の高い情報提供とユーザー体験の見直しが必要です。

  • 特定のWebサイトを狙ったペナルティではありません
  • 主な目的は「ユーザーの満足度」向上です
  • 順位変動が見られた場合は、Search Console等で冷静に分析を行いましょう

2025年6月のGoogleコアアップデートで特に重視された評価軸は何ですか?

6月のGoogleコアアップデートでは「関連性」「満足度」「独自性」「E-E-A-T強化」が特に重視されました。つまり「ユーザーの検索意図を満たすか」「独自性があるか」「専門性があるか」が焦点です。

  • 体験や専門家監修、信頼できる情報源の明記が重要です
  • HCUで影響を受けたWebサイトの一部では順位回復も確認されています

順位下落の原因を見つけるにはどのように分析すればよいですか?

順位下落の原因はSearch Consoleのデータを基に、「どのページ」「どのキーワード」が下落したかを特定することでわかります。
下落したページやキーワードを客観的に分析することで、効果的な改善策が見えてきます。

期間比較で変動を可視化
● 下降ページの共通点(情報の古さ・独自性の不足・UX課題)を確認
● 競合上位ページと自WebページをE-E-A-Tや構成などで比較

AI生成コンテンツでも検索順位は上がりますか?

AI生成コンテンツでも検索順位が上がる可能性はあります。ただし、AI生成コンテンツ単体では評価されにくく、人間による編集や独自性の担保、専門的な付加価値が不可欠です。Googleは「作り方」より「最終的な品質」を重視します。

  • AIだけに頼らず、ファクトチェックや独自の体験、専門家の意見を加える
  • E-E-A-Tシグナルや人間の監修を必ず明記する
  • 機械的な量産や使い回しは評価対象外となりやすい

Googleコアアップデート後、短期間で順位を戻す方法はありますか?

短期的なテクニックでは順位回復は難しいため、根本的なコンテンツの質の改善を最優先にしましょう。

  • 一時的なキーワード調整や被リンク増加は効果が限定的
  • ユーザー体験、情報鮮度、E-E-A-Tの強化が回復の近道です
  • 構造化データやモバイル対応、Core Web Vitalsの見直しも推奨

これからのSEOで長期的に重視すべきことは何ですか?

これからのSEOは短期的なトレンド追随よりも、独自の価値とユーザーファーストの本質追求が最重要です。Googleは今後も「ユーザー満足度」を評価基準にし続けると考えられます。

  • トピカルオーソリティや体験談、専門家監修で独自性・専門性を強化
  • 定期更新や技術指標(Core Web Vitals等)にも注力
  • 検索エンジンとユーザー双方への配慮を意識しましょう
【使用したAIモデル】

ChatGPT4.1 2025年7月時点
Gemini2.5 pro 2025年7月時点
Perplexity デフォルトモデル 2025年7月時点
Claude Sonnet 4 2025年7月時点

【出典】

Google Googleが​掲げる​10の​事実
Google検索セントラル Google 検索のコア アップデートとウェブサイト
Search Engine Land Google algorithm updates 2024 in review: 4 core updates and 2 spam updatesGoogle Google Search Status Dashboard
GSQi The June 2025 Google Core Algorithm Update – Analysis and Findings including HCU(X) surges, AI Overview impact, YMYL volatility, and more
Google検索セントラル 2024年8月のコアアップデートについて知っておくべきこと
Cronbay Technology What Changed in Google’s June 2025 Update? A Breakdown for Marketers
Google検索セントラル 構造化データをテスト
e4m 20-50% traffic loss in two weeks: Google’s June update hits news publishers hard
IMMWIT High Volatility Hits Google Search on June 28 Hurts SEO Performance
Search Engine Land Google AI Overviews spiked during March 2025 core update
Exposure Ninja Everything We Know About the June 2025 Google Algorithm Update (So Far)


カテゴリーから探す